Diaryの最近のブログ記事
2010年5月18日
主人の実家
GWに行けなかったので主人の実家に行ってきました。
生後6カ月のお祝いも兼ねてます。
2時間半の移動!
空いていたので赤ちゃんを座席で寝かせることができました。
「立てる?」と気の早いジイジ
主人の赤ちゃんの時のアルバムを見たりして過ごしました。
これまで私似と言われてきたあゆみちゃんですが、けっこう主人に似てるかも!
そしたら急に愛おしさ倍増!
2010年5月17日
かぼちゃにペロリ
最近は舌をペロリとするのがマイブームみたい。
かぼちゃ裏ごし+10倍かゆを見てもペロリ
2010年5月14日
しまちゃんがやってきた!
ベビー・キッズの絶大なる人気者
しまじろう
今日届きました。
もうしこみから「あっ」という間に
「迷ってるからキャンセルしちゃおうかしら」なんて思わせる間もあけずに
こどもちゃれんじ べびー。
「しつけ」とかも、しまじろうが本やDVDで言うと、子供がちゃんと聞くらしい。
「だってしまちゃんが言ってたんだもん」とか、言うらしい。
「ママだって言ってるでしょ~(怒)」と、思うらしい。
今日も離乳食はおかゆです。
来週は、かぼちゃあたりを始めてみようかと思ってます。
シリコンスプーンの歯触りが好きみたいです。
2010年5月11日
同学年大集合
同じマンションの同学年の赤ちゃんとママのお茶会へ。
自分の家だとつい掃除したくなったりなにやかやと落ち着かないけど、コミュニティルームなので、ただひたすら赤ちゃんをあやしておしゃべりしてればいいという楽ちんな時間。
ちょっと年上の月齢の子の動きを見せると刺激になるので、ほかの子をじっくりみておいてもらいました。
<離乳食3日目です>
おかゆ 3さじ
だいたい食べました。キゲンはよくも悪くもなく・・・
フツー?
2010年5月10日
おともだち訪問
1月生まれの赤ちゃんのおうちに遊びに行ってきました。
行く途中、またもや保育の仕事をしていたというおばさんにつかまる私。
「育児っていうのはね、ゆ~ったりした気持でやらないといけないのよ」と諭され、友達にメールするタイミングを逃してしまうほど・・・・(-д-;)。
教育経験者だけあって正論なんだなぁ。
「ダメ」なんて叱ってはいけないらしい。
どうしていけないか分からせないといけないんだそうな。
でも、危ないときとかな「ダメ」が先に出ちゃうよ~。
難しいことは無理だからね~、ただひたすら具体的に言う癖をつけよう。
落ちちゃうよ、とか、バッチイよ、とか、ねぇ。
ゆ~ったりガンバってみます。
さて、メインのおともだち訪問。
彼女こそゆ~ったりしたママ。ガツガツしてなくてスバラシイ!勉強になっちゃったなぁ。
赤ちゃんがパパにそっくりなので本人がそこにいるみたいな錯覚。でももちろんしゃべるわけではなく、赤ちゃんらしくクネクネしてるので、なんかおっかしくて笑える。
あゆさんは今日はおおよそ大人しくしてました。
次会うときはどっちももっと大きくなってるかな?
また遊びましょ!
2010年5月 4日
おともだち訪問
3月生まれベビーのおうちにやってきました。
そうです、ポヨッチさんのお宅です。
あいかわらずキレイなんですケド~。真似したい・・・
あゆさん、ヒトんち来て、泣き通しでした。(T△T)
ポヨッチさんのダンナさんが「暑いのでは?」と気がついてくれて、さすが2人目ママとパパの着眼力だなあ。と感心しちゃったのです。
ところで、4キロほどの坊、今のあゆさんよりだいぶん軽いので抱っこさせてもらってビックリしちゃいました。あゆさんが0カ月のとき、それでも重くて重くて、辛かった記憶が。これから先、私の二の腕はどんな進化をとげるんだろうか?(とげないでほしい・・・)
ポヨッチさんちの坊、いい表情です・・・
2010年4月29日
なんか、話しかけられる・・・
抱っこ紐、赤ちゃんを前向きにして散歩。
そうすると向こうから歩いてくる人から赤ちゃんの顔が見えるので、お年寄りに話しかけられる回数もぐっと増えます。
今日は幼稚園の園長をしていた経験があるという婦人にとくとくとお話を頂戴しました。
・賢くて
・優しくて
・積極的で
・素直で
・正直で
・運のいい子
になるように神様にお願いしなさい。
この6つの要素を持てば幸せになれるのヨ~。
と教えてもらいました。
最初の5つは本人と親の努力だけど、運がいいかどうかは神様にお願いしないといけないですね。
私自身も「賢くて、優しくて、積極的で、素直で、正直な」母親になれるよう、努力しなければけいないと思いました。
2010年4月28日
2010年4月27日
育児って青春?
『産後のボディケア&フィットネス教室』の4回コースが終わりました。
ε=( ̄。 ̄;)フゥ 充実してた。
思いっきり体を動かしてスッキリできたし、後半のワークショップで普段話さないようなことを話せました。
なんか、こう、学園祭の前夜祭で、親しくなかったクラスメイトと夜通しいろんな話をして、すっかり仲良くなってしまったような。
どのママもそれぞれに奮闘して試行錯誤してるのがとても好印象だったなぁ、それってなんか青春じゃない?と思っちゃったのでした。
「またみんなで集まろうネ」っていうノリもなんか若くてピチピチしていて、それでいてほろ苦いヨ。
(*´∇`*)
ところで最終回のテーマ「5年後の私」
忘れないようにメモを。
・今のところ会社には復帰予定
(復帰前)マルチメディア検定を受ける
(復帰後)遅れた分の技術は仕事を通じて習得
・育児ママライフを満喫
(全期間)人見知りは封印
(復帰前)お茶、お散歩は積極的に
・(先のことだけどその他のライフプラン)
フィットネス再開
お弁当作り・お裁縫に精を出す
子供のときの夢だった職業、子供が「職業」について分かるときまでに挑戦だけでもしてみる
教室で、何のために生まれてきたのか考えちゃう!という話題が出ました。
後世に何かを残すスゴイ人もいるけど、健康に生きるとか、そういうのも十分生きる意味だという意見にもとっても同感しました。
そんなミクロな幸せと生きる意味の一方で、出産を機会に育児支援に関連する仕事に就きたいので、これから保育士の資格の取得を考えたい。というマクロな意見にもとっても賛同しちゃいました。
毎日のほんとに小さな幸せも大事だし、やっぱり何か社会に貢献することもしたい。
そのために何か始めてみるって大事なことだな~。
普通に社会人をやってると、なかなかこんな話をする機会はないものです。
育児休業という貴重な時間をもらえてよかったと思えるのです。
2010年4月23日
区の育児学級に参加しました
離乳食を試食!
区の育児学級にて。
離乳食の進め方の説明を聞いてきました。
愛情たっぷりの手料理を食べさせてあげる日が刻々と近づいている~。
面倒と聞きますが、この初心を忘れぬよう、離乳食完了期までがんばってみようと思います!
さっそく、母乳をスプーンであげてみましたが、まったく飲み込みませんでした。
ヾ( ̄□ ̄; )ノ!ムズい・・・
週末は離乳食用にシリコンのスプーンを買いに行こ~っと。 ( ̄o ̄ i)