Bookの最近のブログ記事
2015年9月 3日
せいめいのれきし改訂版
本屋さんで見た時気になっていたのですが、今日テレビで紹介されていたのを見て購入決定。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】せいめいのれきし改訂版 [ ヴニア・リーァージ・バートン ] |
改訂したときの記事によると冥王星が惑星から外されたことなどが反映されているのだそうです。 ティラノサウルスが本当はしっぽをひきずっていなかったことは絵のオリジナリティを守るためにそのままになっているんですって。
2015年3月 7日
『オレときいろ』ミロコマチコ ワークショップ
「ぼくの わたしの きいろい にわ ワークショップ」に行ってきました。
作家先生みずからの読み聞かせのあと、みんなで工作。
先生本人とワークショップなんて、ぜいたく~。
いっしょに参加したお友達のお母様と子供のころ読んだ本や好きな作家をしながらゆっくり過ごしました。
ウチの子の力作、と先生のサイン。サインの列が途切れることはありませんでした。・・すごい人気でした・
すこし幻想的で独自ワールドな絵本です。
絵のタッチの力強さが印象的です。
読み聞かせしました。
まずまずの食い付きでした。
最後のページにあらわれる「てつぞう」も素敵。
わりと子供にもすんなり分かるストーリーでもある。。。
2015年1月20日
買ってみました。
買ってみました。
店頭で実物を見たのですがその時はよさそうだと思いました。
娘は5歳。
以前は帰国子女の先生に1年間英語を習っていたので、
少しは分かるのですが、、
ちょっと難しくなると全然ダメで、本人も苛立つようです。
先生が引っ越ししてしまって、今は「えいごであそぼ」だけが頼り・・・
親子向けの英会話の本など数点あたってみたところ、
「これはペンです。僕はケンです。」調のものが多く、(ま、テキストを使うっちゅうのはそうゆうもんですね)そうゆうのはいつか学校でやるだろうから今やる必要性を見いだせないでいます。
英語とはこそこ付き合っておいてほしいので大好きなアナ雪なら喜んでやってくれるかな?と思ってます。 届くのが楽しみ!
反応がよかったらこっちも買ってみようと思います。
2014年12月 3日
569円(税抜き)で買えた幸せ。~穴のあいたチーズが食べたい~
娘と私の好きな絵本に「ねむいねむいねずみ」というのがありまして、
「ねずみは ゆめをみたよ チーズのやまをのぼっていったら おかあさんにあえたゆめ」
ささきまきさんのイラストが本当にカワイイ、とてもキュートなページ。
見るたびに、穴のあいたチーズを食べさせてあげたいと思いながら、
「でもこれ、日本のデパートで買ったらお高いんでしょう?」
と、なかなか本気で探していなかった私です。
私の穴あきチーズの思い出。スイス旅行の時のホテルの朝食ブュッフェ
高級チーズもふわふわのパンもずらっと太っ腹に食べ放題!
「1000円とか払って買うの、なんかねぇ。」って思っちゃってました。
スーパーに行くたび娘と「穴あきチーズ、ないねー」とためいきの日々・・・。
で、先日読んだ本が更に我々のチーズ熱に火を付けました。
ミルクの川にチーズの岸というシーンが出てきます。
翻訳者の注によると、原文はカッテージチーズだったんだそうですけど、
日本の絵本にするにあたり、穴あきチーズの絵になったそうです。
あ~、穴のあいたチーズ食べたいっ!!(買ってやりたい)
重い腰を上げ、一応ネットで探してみる。 思ったように見つけられない~!扱われているエメンタールチーズは1000円以上だし、それ以下だと穴がイマイチでパンチがない。とほほ。
そうこうしているうちに、会社帰りにフラリと立ち寄った成城石井でフランス産のエメンタール¥569に出会いましたー。

わーい。
子供ってなんで穴があると指入れるんだろうね~。
誰かが食べた穴だと思ってるみたいです。
(虫とか?)
成城石井ネット通販でも買えます。
http://www.seijoishii.com/d/75007
楽天の石井でも買えます。お、穴じゃなくて孔なんですね。
![]() 大きな丸い気孔が特徴的なチーズ。木の実のような香りと柔らかな口当り。チーズフォンデュ、グ... |
Amazonは石井じゃないけど、こんなかんじでした。
自分でスライスするのは難しいので、スライス済みの商品はありがたいですね。
んっ?スライスだったら、ふつうのスライスチーズに穴あけちゃえばいいのでは?
・・・それはだめですね。
円安がこれ以上進む前に、もう2回ぐらい買いたい私です♪
2014年10月 2日
とくにお勧めでもないけど、こんな本もよんであげてます。(4歳)
字ばかりの本なので、基本的には大人か、読書の好きな大きめのお子さん向けだと思いました。
厚めの本とはいえ、大きなお子さんであれば読みきれる長さのものがたくさん載っています。
言葉遣いは「読み聞かせる」より「目で見る」方が向いているものが多いと思いました。
例えば「はっぱにおひさまがあたって・・」という表現ではなく「葉が日に照らされて・・・」といった具合です。このあたりは翻訳者や出版社の意図によるものでしょうから、いいとか悪いの問題ではないのでしょう。(荒俣宏訳です)。絵も大人っぽいですし、そうゆう本だ、ということです。
本当はいけないかもしれないけど、子供の理解力に合わせて加減しながら読んでみました。耳で聞いた時に分かりやすい言い方に変えたり、少しずつまだ知らない言葉を織り交ぜたり、訓読みしたあとに、意味を教えてあげたり。
昨日は「おやゆび姫」をよんであげましたが、
挿絵もなく、うちの子にしては長かったですが最後まで聞きました。
途中来客があって中断すると、「はやく続きを読んで」と言われてしまったほどです。
娘(4歳)にはどんな情景が見えたのでしょう?
読み終わって聞いてみると
おやゆび姫や王子の髪の色から洋服まで、
娘は実にスラスラと解説してくれました。
私にはそんな才能はないので、
ダンナの血なのか、それとも子供ってみんなそうなのか
分からないけど、想像力の豊かさにびっくりしました。
2014年9月30日
オススメの絵本(4歳) - まないたに りょうりを あげないこと -
なんといっても楽しいのが一番。絵も元気があるし。
タイトルどおり
まないたが料理を食べるなんて
ばかばかしくて、面白い。
うちの冷蔵庫も時々あんたのアイス食べてるかもよ、
中身をこぼしちゃうなべの話。
まないたくんは媚びながら
「おねがぁい」
なべくんは気だるく
「や~だよ」


2014年9月 8日
ビーザスといたずらラモーナ 改訂新版 (ゆかいなヘンリーくん 4)
自由奔放なラモーナ(4歳)の姉妹の物語。
ラモーナのめちゃくちゃぶりには年齢相応以上のものがあり、ビーザスが嫌になっちゃう気持ちもよくわかる。
4歳の育児にトホホだった私に友人が勧めてくれた1冊。友人は優等生な長女で妹さんがいるからビーザスの気持ちがよくわかるんだと思う。
たとえば、ラモーナは姉ビーザスがお友達ヘンリーとチェッカーで遊んでいるのが気に食わない。チェッカーはラモーナにはまだ難しくて仲間に入れないから。(2人あそびのゲームだし)結局邪魔してしまい、その罰にお部屋に閉じ込められる。すると今度はヘンリーの犬アバラーをトイレに閉じ込めてしまう。自分がとじこめられたから、だれかを閉じ込める。まったく正当性が認められない勝手な理屈。まあ、幼児ですから仕方ない。しかし、ワンちゃんが偶然うちがわから鍵をかけてしまって出られなくなるし、トイレは使えなくなるしで大変なことになってしまう。。といった具合。
妹ってこんにも足手まといな存在なのか・・・
そういえば、私の姉ちゃんもよく私のこと「も~ヤダ~」って言ってたな。今は仲良しだけど。
なんだろ、幼児って、ほんとひどい。
ビーザスじゃなくても、4歳の自分のムスメにだってイラっと来るよ。そりゃ。
でも、自分もきっとそうだったんだね、と。
私、小さいとき110番して、
消防署に電話がつながっちゃったらしい。
覚えてないからまさにラモーナの頃だったんだろうな。
親も「叱った」というより「びっくりした笑い話」として
話してくれた。
でも姉だったら「何やってんのよ、バカー」って思うよね、きっと。
掲載されている短編のうち、
「ラモーナの空想力」が好き。
優等生なビーザスは絵画教室で「もっと大胆に、自由に描く」ことができずに困っている。真面目なコだからね、「自由に」って言われてもきちんと書いちゃうんだろうね~。分かるわ~。偶然その日は、ラモーナが絵を描くことになったけど、イタズラと奇想天外の天才とはいえ4歳児、ビーザスが「これだ」と思うような絵は描けない。そこでビーザスはラモーナの空想のペットのトカゲを書くことに。(ラモーナはそのトカゲをつないでいるという紐だけ引きずって歩いている)。ビーザスは書いているうちに楽しくなってしまい、大胆で自由な絵が描けてしまう。先生にも褒められて嬉しそう。は~、読者もほっとする瞬間でした。
翻訳モノ独特の言い回しとかあって、
私自身は子供の時こうゆう本、苦手だったな~。
昭和の地方の子供にイースターとかレモネードとか
注釈されてもねぇ。分かんないし。
読解力のないダメなコだったのかな私。
赤毛のアンとかも同じ理由でダメでした。
(姉はガッツリ読んでた)
いろいろ、かんがえるところが多い
楽しい本です!
2013年1月13日
図鑑を探しに
地球博物学大図鑑

・米国スミソニアン国立自然史博物館開館100周年記念出版
・鉱物、岩石、化石から微生物、菌類、植物、動物に至る5154種を、6000点を超える写真・イラストと解説でこの一冊に収めており、地球の生物多様性を実感できる。
・近年進んでいる遺伝子(DNA)解析により、生物の分類体系は大きく変わってきている。それらを反映し解説した初の大図鑑。
帰宅してからネットで調べてますます欲しくなって、
買おうということになりました。
大人が眺めていても楽しそうな本です。
2012年12月18日
2011年11月 6日
「でんしゃにのって」
図書館の絵本読み聞かせのイベントに行ってきました。
ある日、うららちゃんは電車に乗って、
おばあちゃんに会いに行きます。
途中の停車駅は「わにだ」、「ぞうだ」、「うさぎだ」、などなど・・・。
つぎつぎのってくるお客さんが楽しく、
ほんわかした本でした。
私の娘も気に入ったようで、帰りには本の一節を何度も繰り返していました。
I participated in a story hour of the library*.
The book I liked most is "Densya Ni Notte".
A little girl rides railray to meet her grandmother,
while her ride fanny passengers ride one after another.
My daughter liked it well and repeated a part of the book again and again.
*story hour of the library:絵本の読み聞かせ会・・・最初 the meeting of reading picture-book としてみたけれど どうもしっくりこないので、○○の会で調べるとworkshopという単語も出てきてしまう始末。Kさんから story hour of the library (図書館の朗読会)という分かりやすい言葉があることを教えてもらいました。gathering という言葉にも緩やかな集まりの意味があるそうです。